ふきのとうをコロンとまるごと味噌漬けにした春の味噌漬け!
www.echigomiso.net/fukinotou-misoduke.html?20140318
 ●○**━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      *食卓をほんの少しゆたかにするお手伝い*
    越後みそ西 西本町店 WEBショップ おてしょ通信 2014.3.18
           www.echigomiso.net/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━**○●
このメールマガジンは、読者登録してくださった方にお届けしております。
ご登録いただき、ありがとうございます。
——————————————————————-
昨日は、新潟は久しぶりの快晴で、
やっと日の暖かさに
春を感じることができました^^*
こんにちは、越後みそ西 西本町店 西巻かりんです。
でも、今日からまたお天気が
 よろしくないようで。。
 週間予報の中には、
 雪マークも見え隠れ^^;
たまのご褒美のような一日でしたね。
 早く本格的な春に
 なってほしいところです!
さて、本日は、
 春といえばやっぱり食べたくなる
 ふきのとうについてです。^^*
 山ではこれからますます
山菜が芽を出してくる頃合いです。
それにしても、ふきのとうのアク、
 皆さんどう処理されていますか?
 一言でアクを抜くといっても、
 結構いろいろな方法があるんですよね。
 今日は、そのアク抜き方法について
 まとめてみました。
□*お品書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*◆
1:ふきのとうのアク抜き方法、まとめてみました。^^
2:ちょっとアレンジ、ふきみそレシピ公開中!
3:編集後記
◆*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*□
■□*1:ふきのとうのアク抜き方法、まとめてみました。^^
あのふきのとう特有のほろ苦さ、
 美味しいですよね!
じつは私もあの苦さが大好きです。^^
アクというのは、
 苦味・渋味・えぐ味などの
元になる成分の総称ですが、
この苦味のもと、
 実は身体によい働きもしてくれるって
 ご存知でしたか?
たとえば、
ふきのとうの苦み成分は、
 新陳代謝を活発化させる働きが強いとされていますし、
消化液の分泌を促進したり、
 薬草として咳止めやたん切りなどにも
効能があるようです。
しかし、身体に害のあるものも、
 山菜には含まれています。
中でも、
ふきのとうに含まれる「フキノトキシン」は、
 発がん物質とされ、肝機能障害も指摘されています。。
しかし、
これらの好ましくないアクの成分は、
アルカリ性の熱湯(重曹や木灰を溶かしたお湯)で
 アク抜きすると、ほとんど分解されるので問題ありません。^^
 中でもフキノトキシンは水溶性なので、
 茹でて水にさらすだけでもよいとされています。
アクには身体にいい要素もありつつ、
でも、やっぱりほどほどに摂取するのが
 よさそうですね。^^;
もちろん、ご家庭で食べる際には、
みなさんアク抜きされることも多いと思いますが、
その方法は、ご家庭によっても様々なようです。
そんないろいろなアク抜き方法を、
まとめてみました。^^
****************
【 ふきのとうのアク抜き方法 】
◆ 沸騰したお湯で茹で、冷水にさらす。
 沸騰したお湯にふきのとうを入れ、
 茹でたあと、冷水にさらします。
 冷水にさらす時間が長いほど
苦味が落ち着きます。
 茹で時間はさっと茹でる方法と、
3~5分程度茹でる方法など、
 茹で時間が長いほどアクも抜けるので、
お好みで加減し、苦味を残します。
◆ 茹でる前に水に1晩~2晩の間つけておく。
どうしても苦味を除きたい方は、
 茹でる前にさらに水に浸しておくと、
いっそう苦味がぬけます。
◆ 水1Lに対し重曹小さじ1を加えて茹でる。
 沸騰したお湯に重曹を入れ、
そこにふきのとうを入れます。
 茹でたあと冷水にさらしますが、
お好みでゆで時間と、
 冷水にさらす時間を調節します。
アクを抜きすぎると風味まで飛んでしまうので、
 茹で時間を短めにして、冷水に長く浸すなど、
 加減してみてください。
また重曹を入れると、繊維が柔らかくなり、
 長く入れすぎるとふきのとうが溶けてしまうので、
 注意が必要です。
◆ 塩で揉んで水にさらす。
 塩で板ずりしたり、塩揉みすると
黒くアクが出てくるので、
 水にさらしてアクを流します。
和え物や汁物に向きます。
板ずりした後に、茹でる方法もあります。
◆ 油で炒める。
 炒める時間を長くするほど、
 苦味が少なくなります。
◆ 油で揚げる。
 茹でずにそのまま揚げます。
 揚げる時間が長いほど、
 苦味が少なくなります。
◆その他:中の花の部分は除く。
おひたしなどにする場合は、
アクの強い中の花の部分は取り除き、
 外側の葉の部分だけ使うと、
 苦味が和らぎます。
****************
 苦味が好きな方や、
 風味をできる限り残したい方は、
 水にさらした後、すぐ油で炒めて
味噌などに和えて頂きます。
そのかわり、ふきのとうは、
 刻んだ先から黒ずんでくるので、
 炒める際には、
 刻んですぐ手早く炒めるのがコツです。
ふきみそを作る際には、
 味噌やみりんを先にあわせておきます。
また、茹でた際には、
 必ず冷水にさらします。
これは水にさらすことで、
アクが抜けるのと、
そうすることで色が鮮やかに保てるからです。
ただ、先にもふれましたが、
ふきのとうのアクの成分は水溶性で、
 茹でて水に浸すだけでもずいぶんぬけますが、
問題はどの程度抜くか、ですよね。
アクを抜きすぎると、
やはり味がぼやけて風味もなくなってしまいます。
 山菜の味の決め手は、
やはりあのほろ苦さにあると思うので、
いろいろな方法を試してみて、
ぜひ絶妙なほろ苦さを
 お楽しみ頂ければと思います。(^^)
■□*2:ちょっとアレンジ、ふきみそレシピ公開中!
ふきのとうといったら、すぐ浮かぶのは、
ふきみそや天ぷらなどの料理♪
簡単に作れるふきみそはたくさん作って、
 他のお料理にアレンジしてみてはいかがでしょう?
★まずは定番!緑さわやかな家庭の味「ふきみそ」♪
www.echigomiso.net/wordpress/?p=812
 ★パンにもあう!ふわっと「ふきみそチーズディップ」
www.echigomiso.net/wordpress/?p=824
 ★雪解けにひらく蕗の薹を思わせる「ふきみそみぞれ」
www.echigomiso.net/wordpress/?p=139
***********************************
  4月消費税増税まえに・・・
 いつものみそ・醤油、お忘れ物はないですか?(^^)
===================================
■** 商品一覧ページ **■
 ふだんからご愛顧いただいている商品で、
 『アレ』がもうすぐなくなります!
という時はこちらからどうぞ。(^^)
☆いつもの味噌漬けがもう残り少ない!
▼「味噌漬け一覧」
  www.echigomiso.net/misoduke-index.html
 ☆いつもの味噌がもう残り少ない!
▼「三階節みそ一覧」
  www.echigomiso.net/miso-index.html
 ☆いつもの醤油がもう残り少ない!
▼「醤油一覧」
  www.echigomiso.net/syouyu-index.html
 ☆いつもの新潟うまいものが食べたい!
▼「新潟うまいもの一覧」
  www.echigomiso.net/niigata-umaimono.html
 ☆いつもの味噌や味噌漬けを贈りたい!
▼「ご贈答品一覧」
  www.echigomiso.net/zoutou.html
===================================
■□* 担当者の編集後記 *□■
いつもは庭の片隅に咲いてるんだよな~
と、晴れていたので実家の庭をあちこち探してみると、
切株のかげに隠れてました^^
今年は一つだけのようです。。
昨年摘みすぎてしまったのかな?
 今年は、来年またたくさん
仲間が増えるように、
 庭の蕗のとうは、
そのまま残してあげることにしました。^^
 近くの山の雪はまだ残雪が消えませんが、
じきその白さが見えなくなったころ、
やっとこのあたりも本格的な春が到来します。^^
それまで、もうしばらくこの寒さと
 おつきあい。。
 皆さまも季節の変わり目、
どうぞお身体お気をつけくださいませ。
それでは、またお便りしますね。
(^▽^)ノ
———————————————————————-
* メールマガジンの感想や、商品に関するご質問などありましたら
 こちらまでメールをくださいね!
【ご感想・ご質問 送信先】
  shop@echigomiso.net
 ───────────────────────────────────
 ■メルマガについて
 いつものお料理にちょっとプラスできる、みそレシピや、
  毎日の生活をほんのちょっとゆたかにするヒント、
  また味噌のまめ知識など、担当者の日常も交えながら
 のんびりご紹介いたします。息抜きにどうぞ。^^
  * このメールは、越後みそ西 西本町店 メルマガ購読希望の方に
  配信しております。
  * 毎月1~2回程度ゆるーく配信してまいります。
   ほっと一息つきたい時にお読みください。
* 配信停止をご希望の方は、下記をご参照ください。
───────────────────────────────────
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■とっても残念ですが、配信停止をご希望される方はこちら
 ▼このメールマガジンの購読解除はこちらからできます。
  www.echigomiso.net/mlmg_form.html
 ■越後みそ西 西本町店WEBショップ
   www.echigomiso.net/
発行/越後みそ西 西本町店
※配信停止のご登録とメールマガジン発行時期によって、次回マガジンが
 届いてしまう事がございます。その節は、ご容赦下さいませ。
※お使いのメーラーによっては、URLが2行になり、直接クリックできない
 場合があります。その際はブラウザのURL入力欄に、直接ご入力いただくか、
  URL全行をコピー・貼り付けをしてご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 **********************************************************
 ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
 ■越後みそ西 西本町店WEBショップ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  新潟県柏崎市の味噌・味噌漬け・新潟柏崎名産品専門店
  ☆ 毎日の暮らしにほんの少しゆとりを与える ☆
      『和の食』をお届けします。
   URL: www.echigomiso.net
  E-mail: shop@echigomiso.net
   TEL  : 0800-800-30240800-800-3024(通話無料)
   TEL/FAX: 0257-21-0039
  ■越後みそ西・西本町店《実店舗》 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  所在地 〒945-0066 新潟県柏崎市西本町1-3-21
 営業時間 AM9:30~PM6:30 水曜定休
■異業種ポータルサイト e-こって柏崎 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   震災復興!がんばれ柏崎!
   柏崎市の元気な企業を紹介しています。↓↓
  www.e-cotte.com/
■SNS  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よろしければこちらもご覧くださいね^^*
  ▼facebook
     www.facebook.com/echigomiso
   ▼blog「かりんごの手前みそ。」
    echigomisonishi-karingo.blogspot.jp/
   ▼レシピblog「かりんごの手前みそ。レシピ集」
    www.echigomiso.net/wordpress/
 ▼地域情報「柏崎を盛り上げよう!の会 かしもり」
   blog.livedoor.jp/kashimori2010/
■PR  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*旨味たっぷり昆布の味噌漬けはお茶漬けにもぴったり!
 【 昆布味噌漬け 】
  www.echigomiso.net/konbumisoduke.html
*最近なんだか根強い人気を感じる味噌漬けです!
 【 きゅうり味噌漬け 】
  www.echigomiso.net/kyuri-misoduke.html
*ごはんの美味しさをさらに感じられる素朴なごはんの友!
 【 しょうゆの実 】
  www.echigomiso.net/syouyunomi-futsu.html
& #33040;